私の愛読書。
地域の広報誌。
広報誌には、地域の活動やイベントはもちろん、
知っているとお得になる情報も書かれています。
今月、書かれていた内容で気になったのは、
「物価高騰対策給付金」や「家計急変世帯(住民税非課税世帯相当の世帯)」という言葉。
、、、何だろう?ということで調べてみました。
予期せず家計急変世帯になった方は役所へ相談を


毎日暑いけど、あの隙間から涼しい風(エアコン)が出てくんねん!
でも直接当てるんは勘弁してや~
国の施策で物価高騰による負担増を踏まえ、
家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、
1世帯当たり3万円の給付金をいただけるようです。
※ 地域によって対象世帯の条件が変わるようなので、詳しくはお住まい地域の役所へ確認を
特に予期せず、
家計急変世帯(=各自治体が定める期間中に住民税非課税世帯相当となった世帯)となった場合は、申請の必要があるため、該当の可能性がある方はお住まい地域の役所へ確認することをおすすめします。
「住民税非課税世帯」という言葉の意味が、私には理解できず。
具体的にどういう状況の世帯なのかを調べてみました。
家計急変世帯(住民税非課税世帯相当の世帯)ってどんな世帯?


猫は課税されへんけど、一緒に勉強してんで~
「所得」っていう言葉が大事そうやで!
年収=1年間の収入額
所得=年収から控除金額を引いたもの
住民税非課税世帯ってなあに?
【住民税非課税世帯】
世帯の全員(夫、妻、子、世帯主に扶養されている人等)が
住民税を課税されていない世帯のこと
ふむふむ、、、漠然とですが、
家族全員が住民税を課税されていないこと分かりました。
そもそも、住民税ってどうやって決まるのだろう、、、?
夫(妻)に扶養されている妻(夫)は住民税はかからないのではないの、、、?
住民税が課税されない所得っていくら、、、?
分からないことが次々に出てきます(苦笑)
住民税は「所得割」と「均等割」からできている
【住民税(個人住民税)】
住民税額 = 所得割額 + 均等割額
【メモ】
— 「住民税」も「個人住民税」も同じ意味
— 住民税は個人単位で計算される

個人にかかる税金やから「個人住民税」って言うんやなぁ。
だから、世帯の全員一人ひとりに対して計算しなあかんねんね、、、
名前から誰にかかる税金なんかが分かるし、普段から略さんといてほしいわ~
混乱すんで~
【所得割】
前年の1月1日から12月31日までの
個人の所得金額(= 前年の年収から控除額を引いたもの = 給与所得控除後の金額)から
住民税の所得控除額を引いた金額に税率10%をかけた金額から更に、
税額控除額を引いた金額
所得割額 =(所得金額 - 所得控除額)× 税率10% - 税額控除額
【メモ】
— 所得控除額は、住民税と所得税のどちらにもある控除だが、実際に控除される金額は住民税と所得税で異なる
— 所得割の税率10%の内訳は、市町村民税 6%、道府県民税 4% と決められているが、
政令指定都市については市町村民税8%、道府県民税2%
— 税額控除とは、住宅ローンの支払いがある場合や地元の特定の団体に寄付した場合などに一定金額を引かれるもの
【均等割】
地域社会の会費のようなものであり、
市町村民税 3,500円 と 道府県民税 1,500円 を足した金額
均等割額 = 5,000円
【メモ】
— 2023(令和5)年度までは防災費用確保のため、市町村民税、道府県民税ともに500円ずつ引き上げられている
— 地域の取り組みによっては、均等割額(会費)が多い地域もある
住民税(= 個人住民税)は個人に対してかかる税金のため、
個人単位で計算する必要があることが分かりました。
個人単位ということは!世帯の全員が対象です。
たとえ、夫(妻)に扶養されていても、
パートやアルバイトで妻(夫)や子にも一定の所得があれば、課税される可能性が出てきます。
これが、〇〇〇万円の壁というもののようですね、、、。
地域によって課税されない基準が異なるため、
不安な方は迷わず、お住まい地域の役所へ確認しましょう。
住民税が課税されない所得(住民税非課税)の目安ってどのぐらい?


住民税(=所得割+均等割)が課税されないケースは
2パターンあるみたいやで!
【所得割と均等割のいずれも課税されない方】
・生活保護を受給している
・障害者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年の所得金額が135万円以下
・前年の所得金額が次の金額以下である
単身世帯の場合
45万円以下
同一生計配偶者または扶養親族がいる場合
35万円 ×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+ 31万円以下
【所得割が課税されない方】
・前年の所得金額が次の金額以下である
単身世帯の場合
45万円以下
同一生計配偶者または扶養親族がいる場合
35万円 ×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+ 42万円以下
ご自身の所得が上記の目安に該当された方は、
家計急変世帯(住民税非課税世帯相当の世帯)となり、
申請をすることで、物価高騰対策給付金を受けられる可能性があります。
また、給付金を受けられる対象世帯の条件は地域によって異なるため、
少しでも該当の可能性がある方は、
お住まい地域の役所までお問い合わせいただくことをおすすめします。
まとめ
- 住民税(個人住民税)は、個人の所得にかかる税金(所得割) と 地域の会費のような税金(均等割)の2つから構成された税金
- 住民税は個人単位で計算されるため、世帯員の全員が課税されていないことを確認する必要がある
- 家計急変世帯に該当、または該当の可能性がある世帯が、物価高騰対策給付金を受ける場合には、申請が必要
- 給付金を受けられる対象世帯の条件は地域により異なるため、不安や疑問がある方は迷わず、お住まい地域の役所へ相談を
何となく調べて、何となく分かった気になった私は
満足してしまいました(笑)
きっと3か月後には、また分からなくなっていると思われます。
都度調べては、自己満足で終わりそうな
よ・か・ん ♪(笑)
無知な私が自分なりに調べてまとめた情報のため、
詳しい方がいらっしゃったら、ご教示いただけますと幸いです。
参考文献
・総務省ホームページ
・内閣府ホームページ
・在住地域の広報誌
・在住地域のホームページ
・住民税決定通知書
・源泉徴収票
本日のトリュちゃん スケジュール
時間 | 本日の主なイベント | |
06:30 | 1回目食事 | カリカリ20g(ピュリナワングレインフリー 白身魚) |
06:45 | 運動 | ランニング 窓から外を眺める ボール遊び キャットタワーで遊ぶ |
09:30 | 睡眠 | キャットタワーで眠る |
12:30 | 2回目食事 | カリカリ20g(ピュリナワングレインフリー 白身魚) |
12:45 | 運動 | 人の食事を奪おうとする ランニング かくれんぼ ぬいぐるみで遊ぶ 床でくつろぐ |
15:30 | 睡眠 | 椅子の上で眠る |
17:30 | 運動 | 掃除に付き添う ランニング ベッドでジャンプ 蹴りぐるみ 雷に大興奮して追いかけっこ 夕食作りを見守る |
20:45 | 3回目食事 | カリカリ20g(ピュリナワングレインフリー 白身魚) |
21:00 | 運動 | 人の食事を奪おうとする ぬいぐるみで遊ぶ |
21:45 | 睡眠 | ハンモックで眠る |
23:00 | 運動 | ランニング |
23:15 | 排泄 | うんち20cm長 |
23:30 | 運動 | ボール遊び ランニング キャットタワーでくつろぐ |
24:30 | 睡眠 | キャットタワーで眠る |
コメント